2007年12月19日

持つべきものは「師」なのである

eb4ead18.jpgここんとこ本を読めなかったのであるが
ブックオフにて105円でゲットした本。
ビートルズ―20世紀文化としてのロック
   和久井 光司 (著)
この著者は、ミュージシャンなのだそうだ。
前半は、とてもよく調べてあり
リバプールという土地の成り立ちや
文化的、人類学的なポジションにまで
言及してあり、興味深かった。
中盤からは、ビートルズがなぜ当時
特殊だったのか?を当時の流れと
ビートルたちの興味を上手にリンクさせ
わかりやすい解説になっていて、さらに
90年に出版されているので、アンソロジーとも
比較しながら書かれているので、即、聴きなおしながら
読む事が可能なのであり楽しい。

コード進行の大胆さや特殊だった部分も
かなり丁寧に解説してあるのである。
たとえば「A Hard Day's Night」の冒頭の部分
「いっつびーんな はーでーずなーい」であるが
「はーでーずなーい」の部分は、歌メロの音が変わらないのに
コード自身はG−C7−G と変化する。
これは、その時代までは存在しなかったのだそうだ。
われわれがギターを持ったその日にはすでに普通だった事が
実は、その当時には最先端だったようである。

そんな逸話が盛りだくさんであり、著者がSGT.よりも
Revolver を高く評価していたり、いたるところで
「おまえ、なかなかわかってんじゃん!」と
誉めてあげたくなるのである。しかしながら
100人居たら、100人のビートルズが存在するので
これは、個人的な印象である。

しかし、こんな為になる本が105円とは、ブックオフは
極上の太っ腹なのである。リスペクト!
為になるというよりは、極上の暇つぶしなのかもしれないが。

そうそう、人の為と書いて、今年の一文字「偽」なのであり
なんでなのか?素朴な疑問を持ったのだが、師匠に聞いたら
なんと、即答であり、持つべきものは「師」なのである。

宮川一水先生曰く、こうである。
森羅万象の生きとし生けるものの中、
人間のみが、相手の為に生きることが出来る。
それは、愛ゆえにである。
しかしながら、愛ゆえに人を偽るのも人間の性である。
この文字の意味には、
人間の深い心象風景が感性的に隠遁している。
                以上

とてもとても深いのであり、漢字はおもしろい。
そして、この解説の中にもビートルズとの共通項を発見して
いとをかし。なのである。
師と師も、繋がっているのである。

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by ダン・コレステ   2007年12月19日 07:38
この和久井氏は「レコードコレクターズ」でも、非常に分かりやすくビートルズやその当時の音楽環境を説明していて定評があります。
そもそも、和久井氏が同誌でビートルズの60年代オリジナルのアナログ盤は音がいい!って広言したので一時期アナログ盤が高騰したと僕は思います。
コレクターからすると憎っき和久井氏であります。
2. Posted by ワインセラピスト   2007年12月20日 01:11
■おお!さすがビートルマニア。
 この本は「レコードコレクターズ」からの
 抜粋でできているようです。
 しかし、あのタイミングでコレステさんが
 登場するとは・・・・

 なんか、今日、いつもよりイイ男でした。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Profile

大島”ビッグアイラ...

コメントありがとう!
新着!ViVa なBlog
Archives
Moon Phases
livedoor プロフィール

大島”ビッグアイラ...

  • ライブドアブログ