ワインの本

2012年11月12日

336fe04f.jpg『日本のワイナリーに行こう 2013』
すばらしい情報量だぞ、この本は。
永久保存版なのではないだろうか。
いつかここに書いたとは思うが
私がワインに関わる仕事をしているのは
勝沼の生産者との触れ合いが原点だ。
そう。4半世紀以上前になるが
ドイツワインに不凍液を混ぜたものが
市場に出回ると云う事件があった。
そんな頃にはワインを飲む人口は少なくて
導入部分としてのドイツワインの
その理屈抜きに「おいしい!」といえる
魅力に惹かれ、当時働いていたお店が
ワインバーをオープンしたのに
いきなりの逆風が吹いたのだ。

それでどうしたかといえば
安心安全なワインを探す旅に出たのだ。
私のワインの師匠の提案である。
当時の私は彼に対し返事は「はい」か「Yes」の
ふたつの選択肢しかなかったので
勝沼まで運転したのである。

最初、今はないが一宮農協というところで
生産者の生の声を聴いた。
いかに生産者がまじめにワイン造りに取り組んでいるのか
そしてその結果をもとにあたらしい年に対して、つまり
1年単位でしか実験ができないと云う事も踏まえて
彼らの葡萄に対する真摯な姿勢にこころ打たれたのだ。

そしてそのロケーション。
ふつう山といえば杉の木が茂っているイメージなのだが
山の斜面そのいちめんが葡萄の樹と云う
想像を超えた風景にもド感動したのである。

「生産者の気持ちを伝えなくっちゃ!」

そう思わせてくれたのは勝沼の方々なのである。
この本を見てたら、初心に返ってしまい
感動で涙が流れた。
ワインを飲んだことのある人ならすべて
そう、すべての人たちに勝沼に限らず
ワイナリーを訪れてみて欲しいのである。

ワインは工業製品ではなく農作物なのだと
感じる筈だし、その生産者の苦悩や心意気に
きっとこころ打たれると思うのだ。
この本を手に取ったらその30%くらいは
理解できると思うぞ。そして
興味を持ったらぜひぜひ足を運んで
その空気、湿度、そして生産者の醸す
独特な世界に是非とも触れて欲しい。
足を運ばないとわからないすばらしい世界があるのだ。

2007年07月07日

449d1176.jpg七夕ですね。
葡萄畑ではワインセミナーの開催です。
「七夕とボルドーのマリアージュ!」
どう?
おしゃれ? (笑)
ワインの事に詳しいお方なら
ピン!っときちゃうと思うんだけど
ボルドーには「天の川」があるんです。
ジロンド河・ドルドーニュ河・ガロンヌ河
そしてそのまわりにはお星様の如く
輝くスターのようなシャトーが
ひしめき合っているんですね。

しかもその、それぞれの土地の特色によって
多種多様なワインを産するわけです。

今回はフランス食品振興会のバックアップもあったので
教科書なみの小冊子が2冊も無料サービスできます。
さらに、アンケートに答えると抽選でワイングッズが
もらえたり、と。とにかくお得なセミナーになりました。
七夕を通り越して棚ボタなのだ。

頂いてばかりではいけないので、私はそのご恩を
フランスワインへの愛着と云うかたちで返さなきゃいけないので
今回は、資料もいつもよりマジメに作っちゃったし
こんな本まで読んでしまいました。

「きいろの香り」 ボルドーワインの研究生活と小鳥たち
富永 敬俊 (著)

富永さんは12年にわたり、フランスのボルドー第二大学で
白ワインに潜む香りを探し求めてきた醸造学の学者である。
過日の村上和雄氏の講演と同じく、ひらめきや直感から
それを証明するために試行錯誤を繰り返すわけだが
俗に言う「PDCA」(Plan Do Check Action)なのだ。

料理する時のひらめきも、化学変化でありマリアージュなわけだから
ひとつひとつの商品にもっとストーリーをのっけてあげないと
いけないな、なんて切に思ったのだ。
特に「赤ワインで炊いたオムライス」なんて商品は
思い付いてから完成までものすごく苦労したひと皿なのだ。
もっとヒットしてもおかしくないはずなのだ。

ワインの香りの解説本なのに、著者の生き方にフォーカスしてしまうのは
やっぱ私のクセなんだろうな。

今回のセミナーはフレグランスの先生の主催なので
一般参加はできません。ごめんちゃい。

ハッピーな七夕をお過ごし下さいね!
これを読んでくれたあなたにも棚ボタな七夕でありますやうに!

09c50a48.jpg

2007年01月13日

edcd9025.jpgボルドーです。
はっきり言って旨い。
只者ではない濃縮感。
お手上げです。
Ch.ル・コンセイエ'04
ボルドー・シューペリウール
並みの出来映えじゃないよ。
お値打ちでパワフルなワインが飲みたいなら
こいつを紹介します。
デキャンタして飲んだ方がいいかもね。

本日、念願のアルバムを購入。
アナログ宣言した翌日にCDを買っちゃう
その無節操さがいいでしょ? (笑)

マービン・ゲイのカヴァーアルバム。
The Dirty Dozen Brass Band
気に入っています。

What's Goin' On
続きを読む

2005年11月05日

b3827a68.jpg最近の「神の雫」は「サイコドクター」に
かなり近い内容だけど、まぁ、楽しい。
「大使閣下の料理人」は、ほんとうに
博識な作者で頭が下がります。
しかも涙あり、笑いありで「美味しんぼ」の
ような食に対する飽くなき追求がある。
「取締役島耕作」は中国問題に真っ向から
立ち向かい光と影、そして新聞には載らない
中国の情報を教えてくれる。
コミックモーニングは大人の漫画週刊誌だよ。

今日は「神の雫」の中の名言を紹介しようかな。
こいつは、ワインだけでなく日常全てに当てはまるからね。

〜 以下抜粋 〜
いかなる名作名画も完全無欠な物など存在しない。ワインも然り。
いや、何の欠点もないワインなどというものが仮に存在したとして
それは果たして、何者にも勝るワインなのだろうか
少なくとも私の飲んできたワインという飲み物は
もっと不完全で、それ故に
欠点を補って余りある魅力に溢れていた。
                      以上

どう?いい言葉じゃない?
この世にあるもの全てに適応(置換え)可能な言葉だよ。

2005年05月05日

4b6c8430.jpg「ワイン一杯だけの真実」という本が
目に入って買ってしまった。
村上龍の本を読んだのは20年近く前。
「愛と幻想のファシズム」に感動して
「コインロッカー・ベイビーズ」で虜になり
「69」で笑い転げ、エロティック路線に
なってから私的にはつまんなくなっちゃった。

86年のオーパスワンに始まる8種類の
ワイン好きなら誰もが知っているワインと
それに纏わるショートストーリー集です。

買ってしまった原因は最初のストーリーが
「ハワイには文化がない」から始まるんだけど
え!こいつオレとおんなじ事思ってんじゃんって
ビックリしたんだよ。
ハワイの第1印象はつまんない街だったんです。
文化を感じないから。
でも、1週間以上居たらハワイの土地が持つ
ヒーリングパワーを感じて「これなのか」と思うんだよ。
居るだけで心もカラダも健康になっていくんだよね。
「愛と感謝と調和」がベースだからね。

村上龍作品を久し振りに読んでみて、やはり体質に合わないと思ったよ。
こころがネガティブになるんだよね。
それぞれにそのワインの個性をちゃんと理解しているんだけど
登場人物は全て利己主義のいかれた人ばかりで
気分が悪くなってくるんだよね。
それを受け入れられた頃の自分もやっぱり
そういう側面を持っていたし、当時の自分は好きじゃない。
本棚はその人を映し出す鏡だね。

あ、村上龍の悪口みたいになっちゃったけど
今の私にフィットしないだけで、彼のとんがった姿勢は
素晴らしいと思うし、文章の組み立てもディテールも
本当に素晴らしいと思うよ。
清濁併せ呑む器用さが今の私にないだけです。
怒らないでね。



2005年03月10日

f7238489.jpgワインの勉強をする、したい人には
この本をオススメしています。
私も、ソムリエ受験の時にお世話になりました。
蛍光ペンでラインが引いてあります (笑)
かつては、マークシートではなく
自分の言葉で回答しなければならなかったので
この本は、本当に役立ったのです。

「マイケル・ブロードベントのワインテースティング」
色調の表現、香りの表現などわかりやすく解説してあるし
ワインテースティング用語の一覧があったりね。

プロ仕様ですので、気軽にワインを愉しみたい方には
お値段もリーズナブルではないでしょうが
ワインに携わる方には必需品と言えます。

このポーズ、キマってるでしょ?
決定的に鼻の高さが足りないので日本人がしてもイマイチですが
視線と左手の位置がポイントです。
研究しましたよ。あはは!



2005年01月11日

5fdfe8df.jpgずっと前からの夢で、今だに叶わない事がある。
フランスで葡萄の収穫をしてみたい!
そんな時期には、店が忙しいので
なかなか思い切って行くことができないんだよね。

想像してみて!
自分が収穫した葡萄から造られたワインを飲むなんて
凄く、贅沢のような気がしない?
だって、それがボルドーやブルゴーニュならば
そのヴィンテージのワインを何年も愉しむ事ができるんだよ!

その昔、レゲエ・ジャパン・スプラッシュというイベントで
マキシ・プリーストと会場の4万人が大合唱したのですが
その時のビデオは今も宝。だって、あのコーラスの4万分の1は
私の声だからね!あはは!

話を元に戻しますが、葡萄を収穫するのはかなりの重労働。
五体満足な内しか行けないんだよね。
老化防止の為に、サッカーを始めたけれど
行けるうちに行ってみたいな。

自分が収穫したムートン、毎年、思い出とともに飲んでみたい。




2005年01月07日

f1bafc9d.jpgマナハウスに行ってきました。
買いたい本で本屋さんになさそうな物でも
たいていの物は手に入るんだけど、なかった・・・
欲しかった本は「セーヌに浮かぶパリ」著:尾田栄章さん

でも、おもしろい本を見つけたよ。
「今日にぴったりのワイン」
カテゴリーの分け方が共感できました。
このBlogももうちょっとわかりやすく
ワインを検索できるように変えなきゃね!

本屋さんが大好き!
だって、いろいろな影響を受けるもんね。
ネットで本が買えたりするけれど
意外な所に手が伸びてしまったりして
「ああ、そんな事にも実は興味あるんだ」
なんて、自分にびっくりしたりします。
街の小さな本屋さんがどんどんなくなり
ユー・ガット・メールのようになっていますが
頑張ってください!




2004年11月03日

7f56f31b.jpgこの本欲しいなぁ〜
でも、8800円。
ちょっとなぁ〜・・・高いよねぇ・・・
仏語の輸入書なら4600円ってのも
気に入らないんだな・・・
日本語意外はわかんないので
洋書はどのみちパスなんだけど・・・
欲しいなぁ

でもでも文化の日だしなぁ・・・
本屋さんで見て考えます。

2004年10月13日

2f5a57e3.jpg知識欲の秋も深まってきました。
ワインと食事のマリアージュと合わせて
フランス料理とその外交に関して
とっても興味深い本があります。
「エリゼ宮の食卓」―その饗宴と美食外交
西川 恵 (著) です。
コミックモーニングの「大使閣下の料理人」と通ずるものがありますが
あわせて読むと理解度はアップするのではないでしょうか?
薀蓄好きな方にオススメです。
へぇ〜!の連発。間違いない。



2004年10月05日

60b46c7d.jpg「課長 島耕作」も出世して今や取締役ですが
その著者(作者?)弘兼憲史のワイン入門書
「知識ゼロからのワイン入門」です。
これはいいと思います。
現場でお客様から聞かれる事のほとんどが網羅されています。
買ってしまったのは第1印象。
第1章は、あなたの常識は大丈夫?
「赤ワインは少し冷やしたほうがいい」
それって意外にツウぶった人ほど陥りやすい非常識。
葡萄畑ではワインを温度管理していますので
夏は口当たりが冷っとします。
「赤ワインは常温じゃないの?」などと聞かれると
「ヨーロッパとは気候が違いますので・・・」とか応えますが
その方のプライドを邪魔しないようにワインの常識を
教えるのはとっても神経を使います。
どうぞ、この本確認の意味で読んでいただけると嬉しいです。

ちなみに挿絵は全て「島耕作」からの抜粋。
スピーチバルーンの中身も同じです。
だから、弘兼さんが茶目っ気で挿絵しているところもあり
本文とミスマッチの所もあるのですが、「島耕作」を
読んでいる人は思わず「クスっと」してしまいます。
おすすめです。

Profile

大島”ビッグアイラ...

コメントありがとう!
新着!ViVa なBlog
Archives
Moon Phases
livedoor プロフィール

大島”ビッグアイラ...

  • ライブドアブログ